
Founder 創始
陶磁器卸をしていた初代・熊本捨松は、品質の高いものづくりを目指して窯を開く。
自ら納得できる原料を選んで土を作り、釉薬を開発。品質にこだわる銀峯の哲学はここから始まる。
製造品目は土鍋だけでなく、食器、戦時中は化粧品用の瓶などバラエティに富んでいた。
-
1932
陶磁器の卸をしていたが、当時は質の高いものがなかった。
初代 熊本捨松は「品質の高いものづくり」を目指して、
「萬古新興窯業所」を創業
食器・土鍋・花器などを主として製造を開始 -
1955
陶芸作家などに使用される、貫入と呼ばれる
釉薬の細かいひび割れを安定して作り出す
量産技術を初代が確立し、「墨貫入」を発表 -
1961
工場の効率化を図るため、
60mに及ぶレンガ造りの本焼成トンネル窯を導入
Masterpiece 傑作
耐熱原料を入れ、火にかけても割れない土鍋が普及した事で、「墨貫入」シリーズが人気となる。
一方、当時の土鍋は白地に絵柄が一般的だった中、2代目・熊本哲三は三島技法を取り入れた「花三島」を開発。
供給が追い付かないほどの人気商品となり、土鍋のスタンダードと呼ばれるまでになった。
-
1964
山の頂にずっと残っている
万年雪のように永続することを願い、
「銀峯陶器株式会社」へ社名と組織を変更 -
1972
抹茶茶碗のような高級品にしかなかった三島技法を取り入れ、
一般家庭に届けたいという2代目の着想から、
”土鍋のスタンダート”と呼ばれるほど
人気となった「花三島」が生まれる
Innovation 革新
花三島を引き継いだ3代目・熊本哲弥は、機械と人の手をバランスよく配置した生産ラインを作り上げる。
職人の勘どころではなく、明文化して技術を継承するシステムを構築し、ISO9001も取得。
ロングセラー商品を守りながら、使い手の声に耳を傾け、時代の流れに沿った新たな調理機器としての土鍋を開発する。
-
2000
土鍋メーカーとしては初の
ISO9001(品質マネジメントシステム規格)を取得 -
2009
IH対応土鍋
「プレート方式」の特許取得 -
2012
世界初の研磨加工を施した無水調理土鍋
「BLISSIO」を発表 -
2016
”人と具を樂部”(ひととうつわをたのしむへや)をコンセプトに、ギャラリー&ショップ「銀峯倶楽部」をオープン
-
2018
初の料理人とのコラボ商品
亶-SEN- を発表
To be continued...